スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
美味しいうどん vol22
しのうどん

しのうどんは、岡山県倉敷市の玉島にある曹洞宗の名刹・円通寺の修行僧が江戸時代に食していた、「一筋一椀」と呼ばれるうどんの別称です。
かの良寛(1758 - 1831年)も「しのうどん」を食したと言われています。
祝い事の際に食したことから、「祝麺」とも呼ばれています。
麺は帯状で長く、1本でお椀1杯分(「一筋一椀」の由来)となり、「しのうどん」という名称は、節から節までの間隔の長い篠竹(しのだけ)に因んで命名されました。
明治の文豪・徳冨蘆花が大正7年(1918年)に玉島を訪れた際の出来事を綴った「玉島日記」には、「円通寺には名物饂飩(うどん)がある。一筋一椀という手打だ。」と記されています。
一筋一椀(しのうどん)は、昭和になってからも茶会や花見などの行事で円通寺を訪れた人などに振舞われましたが、昭和40年代後半から昭和50年代前半にかけてこのような習慣も無くなり、玉島の活性化を目的とする有志「玉島おかみさん会」によって玉島名物として復活しました。


しのうどんは、岡山県倉敷市の玉島にある曹洞宗の名刹・円通寺の修行僧が江戸時代に食していた、「一筋一椀」と呼ばれるうどんの別称です。
かの良寛(1758 - 1831年)も「しのうどん」を食したと言われています。
祝い事の際に食したことから、「祝麺」とも呼ばれています。
麺は帯状で長く、1本でお椀1杯分(「一筋一椀」の由来)となり、「しのうどん」という名称は、節から節までの間隔の長い篠竹(しのだけ)に因んで命名されました。
明治の文豪・徳冨蘆花が大正7年(1918年)に玉島を訪れた際の出来事を綴った「玉島日記」には、「円通寺には名物饂飩(うどん)がある。一筋一椀という手打だ。」と記されています。
一筋一椀(しのうどん)は、昭和になってからも茶会や花見などの行事で円通寺を訪れた人などに振舞われましたが、昭和40年代後半から昭和50年代前半にかけてこのような習慣も無くなり、玉島の活性化を目的とする有志「玉島おかみさん会」によって玉島名物として復活しました。

スポンサーサイト
美味しいうどん vol21
備中うどん

備中うどんは、備中鴨方うどん・鴨方うどん・かも川うどんなどとも呼ばれる備中手延べ麺のうどんであります。
「備中うどん」は、うどんの食べ方・調理法の事を指しているのではなく、麺そのものの事を指しており、食べ方や調理法は様々です。
讃岐うどんなどの手打ちうどんに比べると麺は細目で、食感は弾力がありややモチモチとしています。
同時に適度なコシを保ちつつ喉越しの良さを持っています。
岡山県の一般家庭では今も備中手延うどんがよく食べられており、県内(特に中南部から西南部)のスーパーではどの店も必ずある程度の品数を揃えています。
瀬戸内海対岸でうどんの名産地の代表格である讃岐うどんは、麺が太めで硬質な弾力を持つ力強いコシが特長である事から、両者を比較して讃岐の男うどん、備中の女うどんという言葉も生まれました。


備中うどんは、備中鴨方うどん・鴨方うどん・かも川うどんなどとも呼ばれる備中手延べ麺のうどんであります。
「備中うどん」は、うどんの食べ方・調理法の事を指しているのではなく、麺そのものの事を指しており、食べ方や調理法は様々です。
讃岐うどんなどの手打ちうどんに比べると麺は細目で、食感は弾力がありややモチモチとしています。
同時に適度なコシを保ちつつ喉越しの良さを持っています。
岡山県の一般家庭では今も備中手延うどんがよく食べられており、県内(特に中南部から西南部)のスーパーではどの店も必ずある程度の品数を揃えています。
瀬戸内海対岸でうどんの名産地の代表格である讃岐うどんは、麺が太めで硬質な弾力を持つ力強いコシが特長である事から、両者を比較して讃岐の男うどん、備中の女うどんという言葉も生まれました。
